公式ブログ

平和堂マイ・デイリー・ライフ

2023/10/17

今日は、「認知症」を子どもたちにもわかりやすく伝えていこうと、

紙芝居を制作して活動している、

大津市認知症キャラバン・メイト連絡協議会

代表の河野さんにお電話でお話を聞きました😊📞

まずは、河野さんが代表を務めておられる

「大津市認知症キャラバン・メイト連絡協議会」は、
認知症という病気について、地域や企業の皆さんに、

正しく理解していただくために活動しているボランティアです🙌
全国的な活動で、あらかじめ、認知症について学ぶ養成講座を受講した
「認知症キャラバン・メイト」が、地域の公民館や企業などに出向いて、

認知症について理解してもらうための、講座などを行っていらっしゃいます。
現在、大津市では160名の方が、認知症キャラバン・メイトとして登録されていますが、

これらの人たちがメンバーとなって、大津市と連携しながら活動をしているのが、

大津市認知症キャラバン・メイト連絡協議会なんです🙆

そもそも、どういう症状が認知症にあたるのか説明すると…

時々、よく知っている人なのに名前が思い出せない、とか
家の鍵や大事な書類を、どこに置いたか忘れてしまった、ということが、あると思いますが、
これは、「年を取って、忘れっぽくなった」状態で、
認知症による記憶力の低下ではない、と言われています。
これに対して、認知症の場合は、

自分のしたことや出来事そのものを忘れてしまう、というところに、特徴があるそうです。
例えば、昨日の晩ご飯のメニューが思い出せない、というのは
よくある、加齢による物忘れですが、
これに対して、認知症の場合は「晩ご飯を食べた」という出来事のものを忘れてしまいます。
ご飯を食べたのに、そのことを忘れてしまい「まだ、ご飯を食べていない」
「朝からずっと、何も食べさせてもらっていない」ということになると、
これは認知症かな、ということになってきます。

紙芝居が誕生したきっかけとしては、

もともと、保育施設や小学校、児童クラブなどからも依頼を受けて
認知症の方との接し方などについてお話をすることがあったそうですが、
子ども向けの資料などは、用意できていなかったという経緯がありました😣
そんな中、コロナ禍になり、従来の対面での講座やイベントがほとんどできなくなったことで、

逆に、それなら時間をかけて、子どもにもわかりやすい形で

認知症について知ってもらう資料を作ろう、ということになり、
認知症の人の行動や気持ちをわかりやすく伝えたいということで、
紙芝居を制作することになったそうです!

紙芝居には三つの作品があり、どれも認知症の高齢者が主人公です、
一つ目は、一人暮らしができなくなり、娘さん夫婦の家に引き取られたおじいさんのお話です。

夕方、家を出たまま自分の家がわからなくなり、迷子になって警察に保護されてしまいます。
二つ目は、孫と同居しているおばあさんのお話です。

孫の誕生日がいつだったか忘れてしまい、誕生日プレゼントがもらえなかったことで、孫が泣いてしまいます😭
三つ目は、晩御飯を食べたのに、それを忘れてしまい、

まだご飯を食べていない、と言い出すおじいさんのお話です
いずれも、認知症の人にはよくある行動で、それをリアルに表現しながら
子どもたちに、認知症のことを知ってもらうようなお話に仕上げたそうです👌


出来上がった紙芝居は、
小学校や幼稚園、児童クラブなど、依頼があれば、出向いて
子どもの年代にあわせて、わかりやすく興味を持ってもらえるように
会話のキャッチボールをしながら、紙芝居で認知症について伝えているそうです!
10月1日には、平和堂坂本店でも、紙芝居を使ったイベントを開催されました👀
ご希望があれば、大津市の長寿政策課を通してご依頼いただければ、
講座やイベントなど、対応したいと考えていらっしゃいます!
高齢者やそのご家族はもちろん、お孫さん世代を通じても
このような形で認知症の方に対する理解が広がっていくと、いいですね👏