公式ブログ
平和堂マイ・デイリー・ライフ
2025/01/07
今年最初のこのコーナーのテーマは「健康」です。
一年の始まり、みなさんも初詣で
いろんなお願いをされたと思いますが、なんと言っても
「健康」で一年を過ごせること、これが基本ですよね。
そして何より、今年「国スポ・障スポ」こと、
全国国民スポーツ大会と、全国障害者スポーツ大会が、
滋賀県で開催されるということがあります🙆
今年こそ、からだの筋肉を目覚めさせて健康なからだづくりに取り組みたいですよね。
そこで、今朝は、健康運動指導士の松見さんに、
元気な体づくりの基本について、お電話でお話をお伺いしました😄
*
松見さんは、フィットネスクラブや、
自治体で開催される骨粗鬆症などの生活習慣病予防教室、
高齢者対象の転倒予防の運動指導をしていらっしゃいます💪
*
よくスポーツ選手の話の中に「体幹」という言葉が出てきますが、
「体幹」というのは、頭と腕、脚以外の胴体ことです。
「体幹」の深層部の筋肉を「インナーマッスル」と言います。
インナーマッスルを鍛えることで、体幹が安定して姿勢が良くなり
腰や膝等の神経痛が改善される可能性があります✨
*
体幹を鍛えるためには
まっすぐに立つということがまず、大事です。
目線を前へ向け、お臍の下の奥を軽く引き込み、
足裏中央から骨盤、胸郭、頭を真っ直ぐにして
地面の上に乗せるイメージで立ちます🕴
かかとに重心をかけすぎると、後ろに沿ってしまうので、
くるぶしから土踏まずを意識するといいそうです👣
*
体の土台となる体幹をしっかりと鍛えて、
みなさんも、怪我なくスポーツを楽しんでください😄