公式ブログ

平和堂マイ・デイリー・ライフ

2025/01/21

今朝は、滋賀県で「ギャンブル依存症対策」に取り組んでいる
滋賀県立精神保健福祉センター所長の辻本さんに
お話をお聞きしました!

依存症には大きく二つの種類があり、
一つは、お酒や薬物といった「物質」に対する依存、

もう一つはギャンブル、ゲーム、スマホなど「行動」に対する依存です😓
「ギャンブル依存症」というのは、ギャンブルという行為を
やめたくてもやめられない、その衝動性をコントロールできなくなる、
という脳の病気なんです、、、

例えば、嘘をついてでもやる、借金してまで、やる、などが挙げられます。

それでお金が返せなくなるなどして、家族に打ち明けたとしても

家族も、なかなか他の人に相談できないので、家族がかわりに借金を返済する
当事者はそれで「もう2度としない」と言うが、ストレスがたまって
発散のため、またギャンブルに手を出す、やっていないと嘘をつく・・・
という悪循環にはまっていく、という事例もあるそうです…

滋賀県立精神保健福祉センターでは、

ギャンブル依存症に関して、

ご本人、ご家族、どなたからの相談も受け付けています👌
まず、お電話で予約をしてください📞

その後、面談をしてお話を聞き、一緒に、対処法を考えていきます。

また、県内7カ所にある保健所の「依存症相談窓口」でも相談を受け付けています。
借金問題については、弁護士や司法書士のネットワークとも連携し、

相談を受け付けています。

お金に困って、闇バイトなどの違法行為に走ることも考えられるので、

お悩みの方はぜひ、気軽に相談してください😊

滋賀県立精神保健福祉センターや、県の依存症対策について、
詳しくは県庁ホームページに掲載されていますので、

気になる方はぜひ参考にしてください!

https://www.pref.shiga.lg.jp/seishinhoken/